PR
スポンサーリンク
本記事には広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)」とアフィリエイト広告が含まれています。
本記事には広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)」とアフィリエイト広告が含まれています。

カレックスの刈り込み【4月下旬に刈り込んだ後の成長記録】

カレックスの刈り込み【4月下旬に刈り込んだ後の成長記録】

カレックスの葉っぱが随分と痛んできたので、はじめて刈り込みをしてみました。

ちらし
ちらし

刈り込む前のカレックスはこんな感じです。大きさは直径1メートル超えです。

葉が傷んだカレックス
葉が傷んだカレックス

たしか、植えたのは2021年。

4年前の植えた直後は、直径20センチ程の小さな苗だったのですが、特に手入れをせずにここまで大きくなってくれました。

ちらし
ちらし

大きくなり植栽スペースからはみ出すようになった為、半年前の11月に約30センチ移動させました。

カレックスも直径1メートルを超えると植栽スペースの中での存在感も大きいです。

ずっと刈り込みをしたかったのですが、苗が大きいので上手くいくか自信がなく躊躇していました。

スポンサーリンク

4月下旬にカレックスを刈り込み

ただ、葉っぱが茶色が気になって仕方がないので、思い切って刈り込みすることにしました。

このカレックスを刈り込みするのは初めてです。

「カレックス 刈り込み時期」で検索すると3月が最適な時期と出てきました。4月に新しい葉が伸びる前に刈り込んでおくといいらしいです。しかし、私がこの事を知ったのは4月の下旬。来年の3月までは待てなかったので4月下旬(4月26日)ですが刈り込みます。

ちらし
ちらし

剪定鋏でチョキチョキ切っていきます。しかし、これが思った以上に難しかったです。

何も考えずに刈り込んだら、こんな感じに仕上がりました。

4月26日に刈り込んだカレックス
4月26日に刈り込んだカレックス
ちらし
ちらし

YouTubeで植木の専門家の方がなさっていた刈り込みは、もっとキレイなドーム型で、刈り込んだ後も見栄えが良かったです。

私の刈り込んだカレックスはなんとも不格好。

キレイなドーム型に刈り込むのは想像以上に難しかったです。

軍手をして剪定鋏で切っていきますが、結構、力のいる作業で時間がかかりました。

5月4日のカレックス
5月4日のカレックス

上の写真は5月4日のカレックスです。

新しい葉が伸びてきました。

ちらし
ちらし

ちょっと安心!

スポンサーリンク

刈り込んで3週間後のカレックス

刈り込んで3週間後(5月19日)のカレックス
5月19日のカレックス

上の写真は5月19日のカレックス。

刈り込みから約3週間でこんな感じです。

新しい葉はやっぱりキレイ!

刈り込んで7週間後のカレックス

刈り込んで7週間後(6月16日)のカレックス
6月16日のカレックス(カレックスの左側にある、カレックスに似ている葉の植物はヤブランです)

上の写真は6月16日のカレックスです。

ちらし
ちらし

新しい葉で復活してくれました!安心した!嬉しい!

刈り込んだのが4月26日なので、約7週間で新しい葉が復活した事になります。

刈り込んで7週間後(6月16日)のカレックス
刈り込んで7週間後のカレックス

日差しが強くなり、6月は梅雨の時期でもあるので蒸れを心配していましたが、キレイな葉を見せてくれました。

最後に

刈り込み後、新しい葉の出たカレックスを側面からみた所。刈り込んだ古い葉が見えている。

新しい葉の出たカレックスを側面から見ると刈り込んだ古い葉が残っています。

見る角度によっては、この古い葉が目立ち、ちょっと見栄えがよくないです。

ちらし
ちらし

もう少し根本に近い位置で古い葉を切った方が、新しい葉が出た時の仕上がりがキレイだと思いました。

あと、キレイな葉が出たと満足していましたが、その後の雨と猛暑で7月3日にはこんな姿になってしまいました。

カレックスの新しい葉が猛暑で蒸れ汚くなってしまった状態
7月3日のカレックス(カレックスの左上に植えているポーチュラカも蒸れて枯れてしまいました)

6月中旬から気温は30度超え、そして下旬には35度超えの猛暑日となり、あっという間に新しい葉が蒸れ、汚くなってしまいました。

ちらし
ちらし

地植えなので暑くても場所移動が出来ません。カレックスは夏の日差しにも丈夫なイメージがありましたが、ここ数年は暑さがすごいので、これはもう仕方がないのかも・・・と少し諦めています。

しかし、初めての刈り込みが上手くいったので、今後は臆することなく刈り込んでいこうと思います。

タイトルとURLをコピーしました