PR
スポンサーリンク
本記事には広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)」とアフィリエイト広告が含まれています。
本記事には広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)」とアフィリエイト広告が含まれています。

実がならない梅の木を強剪定したら、梅の実が沢山なりました【初めての梅仕事】

実がならない梅の木を強剪定したら、梅の実が沢山なりました【初めての梅仕事】

今、住んでいる中古住宅に引っ越してきた時から、庭には梅の木がありました。

この家が建った時に植えられているとしたら、40~50年弱は経っていると木かもしれません。

毎年、剪定はしているのですが、花や実つきをよくするための剪定というよりは隣家からの目隠しに丁度いいように剪定をしていました。

ちらし
ちらし

なので、梅の花は少し咲きますが実は数個なる程度。樹齢40~50年ならこんな感じなのかな?と考え、花だけ毎年楽しんでいました。

ところが、昨年の夏に強剪定をしたところ、実が沢山なりました。

この家に引っ越して11年目にして、初めて梅の実を収穫、そして初めて梅仕事を楽しんだ時のお話しをしたいと思います。

スポンサーリンク

梅の木は剪定していたけれど、花や実つきをよくするための剪定にはなっていなかった

繰り返しますが、梅の木は毎年剪定していました。

我が家のリビングの窓と隣家の間にある木だったので目隠しになるよう、樹高や枝の広がり方をコントロールする事ばかりに重点をおいて剪定、管理をしていました。

昨年は、暑さと雨で庭の風通しが悪くなったようで病害虫が庭木に発生しました。

殺虫剤の事が良く分からないので、とりあえず庭の風通しを良くしようと思い、夫に願いして全ての庭木(梅の木も含む)を強剪定してもらいました。

ちらし
ちらし

剪定したのは8月の下旬です。猛暑の中、空調服を着た夫がどんどん剪定してくれたので本当に助かりました。私は指示をするだけです。梅の木の剪定方法は素人が良い加減にしているので書くのを控えます。ただ、これまで切っていなかった古い枝を随分と切り落としてもらいました。

庭の梅の木

バッサリ切ったので庭の風通しがよくなりホッとしました。

剪定くずも大量に出て、2か月庭に放置後、軽トラを借りて処分しに行きました。

梅の木の剪定くず
梅の木以外の木も全て強剪定したので剪定くずが大量にでました。

しかし、スカスカになった庭を見ては、「ちょっと失敗だったかも?」と何回も不安な気持ちになりました。

梅の木はバランスの悪い枝ぶりが目立ったまま年末年始を迎えました。

ちらし
ちらし

そして、今年の3月の上旬、梅の木は新しく伸びた枝に花をびっしりとつけてくれました!花がここまで沢山咲いたのは初めてのような気がします。

庭の梅の木(花が咲いたところ)

特に、木の上の方に伸びた枝にたくさんの花がついていました。

庭の梅の木(花が咲いたところ)

更に、5月になると沢山の梅の実がなっている事に気が付きました。

改めて調べてみると梅は古い枝を残していても花がつかないことを知りました。新しい枝に花がつくらしいです。どうりで我が家の梅の木は花が少なく実もならないはずです。

そして5月の下旬、初めて梅の実を収穫しました。※本当は6月になるまで待った方が良かったみたいですが、私達夫婦は早めに収穫してしまいました。

右のお皿2枚が我が家で収穫した梅の実、左のお皿2枚は頂き物の梅の実です。
ちらし
ちらし

こんなに実がなったのは引っ越して11年目にして初めてのことでした。

スポンサーリンク

人生初の梅仕事は迷うことばかり

人生初の梅仕事は迷う事ばかりでした。

散々迷った挙句、梅シロップを作ってみる事にしたのですが、作り方もビンに入れて作る?それとも炊飯器にする?砂糖は氷砂糖?グラニュー糖でも作れるの?(はちみつをいれるのも美味しそう)あく抜きはした方がいいの?黒いススみたいな汚れのついた梅は食べられるの?傷のついた梅は?作る前に梅は冷凍させた方がいいの?毎年梅仕事をしている方にとっては簡単に判断が付く事なのかもしれませんが、初心者の私には迷う事ばかりでどれにするのかとても時間がかかりました。

結局、梅をあく抜き→冷凍→炊飯器(砂糖は氷砂糖)という工程で作ってみました。

夜にセットして翌朝おきると、キッチンから甘酸っぱい梅の香りがしてきます。

炊飯器を開けてみると、梅シロップが出来ていました!

ちらし
ちらし

美味しく出来て嬉しいです。

来年も梅仕事をするかどうか分からず、物も増やしたくなかったので保存ビンを事前に買わずに作り始めたのですが・・・

炊飯器で作った梅シロップ

出来たシロップをとりあえずジプロックコンテナに入れて冷蔵庫に入れたのですが、気密性のない蓋なのでカビが生えないか気になってしょうがない!

結局、後日、慌ててガラスの保存ビンを夫に買ってきてもらいました。

ちらし
ちらし

保存ビンは最初から買っておけば良かったです。シロップは美味しくてあっという間に無くなってしまいました。

梅シロップは、後日、頂き物の少し熟した黄色の梅でも作ってみました。

出来たシロップを口にすると、氷砂糖の割合は同じなのに味の違いがはっきり分かって面白かったです。

梅シロップの味比べ(青梅と少し熟した梅で作った時の味の違い)

青梅で作った場合・・・スッキリとした甘酸っぱさ、酸味がしっかり残っていました。炭酸で割って梅ジュースにする時はこちらの方が美味しく感じました。

少し熟した梅で作った場合・・・青梅より甘みが強く仕上がりました。冷やすと甘味が減ったように感じるので、かき氷のシロップなど、冷たく冷やして食べる時はこちらの方が合うと思いました。

最後に

梅は少し熟してくると部屋中に良い香りが漂います。

ちらし
ちらし

すごく良い香りです!多くの方が梅仕事に夢中になるのが初めて分かった気がしました。

庭には小さな柿の木もあるのですが(前住人が植えたもの)、今年は、この柿の木にも沢山の実がなりました。

いつもは小さい青い実の時に落ちてしまい、収穫できるの数個~10個くらい?でした。

ところが、今年は実が殆ど落ちず鈴なりに柿の実がなりました。

カラスにとられないかヒヤヒヤしながら、9月の上旬に沢山の実を収穫する事ができました。

ちらし
ちらし

カラスにとられる前に早めに収穫、追熟させてから食べました。小さい実ですが甘くて美味しかったです。

難しい事は分かりませんが、もしかしたら、庭木を強剪定した事で風通しが良くなり日照不足も解消された為、梅や柿の実が沢山収穫する事ができたのかな?と思いました。

剪定の大切さを強く感じた一年でした。

タイトルとURLをコピーしました