PR
スポンサーリンク
本記事には広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)」とアフィリエイト広告が含まれています。
本記事には広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)」とアフィリエイト広告が含まれています。

勝手口ドアに傷穴!ステンレスの薄い板で隠した時の話し

勝手口ドアに傷穴!ステンレスの薄い板で隠した時の話し

我が家は昭和に建てられた中古住宅をリフォームして暮らしています。

古い家を購入した時にキッチンの勝手口ドアに大きな傷穴がありました。

勝手口ドアの傷穴
勝手口ドアの傷穴
ちらし
ちらし

何をどうしたらこんな傷穴が出来るのでしょうか?

本記事では、この「勝手口ドアの傷穴を隠した時の話し」をご紹介したいと思います。

ちらし
ちらし

なぜ「傷穴を隠す方法」「傷穴の隠し方」ではなく「傷穴を隠した時の話し」かというと、あまりに昔の話(7年程前)で記憶が曖昧だからです。どういう材料を購入してどういう方法で作業をして隠したかは正直覚えていません。

あくまでも、こんな隠し方もあるよーぐらいのゆるい感じでご覧いただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

勝手口ドアの傷穴

リフォーム前のキッチン
リフォーム前のキッチン

上の写真はキッチンリフォーム前のものです。

キッチンと床、給湯器を新しい物に入れ替えました。

リフォーム後のキッチン
カウンターは夫が頑張って作ってくれました。

しかし、予算に限りがあるので窓や壁面のレンガ調タイルなどは極力そのまま残してのリフォームです。

勝手口も機能的には何も問題なかったので交換せずに使っていたのですが・・・

勝手口ドアの傷穴
ちらし
ちらし

機能的には問題が無いとはいえ、この傷穴が視界に入る度に悲しい気分になりました。

しかし、勝手口を交換する予算はありません。(その前に補修しなくてはいけない場所が沢山あったのでドア交換をするお金も時間も余裕は全くありません!)

最初、木の板を貼って傷穴を隠そうと考えたのですが、このドアは勝手口。

ちらし
ちらし

夫とも相談し、屋外につながる場所なので耐久性の事も考えステンレスの薄い板を貼って隠す事にしました。

スポンサーリンク

勝手口ドアの傷穴をステンレスの薄い板で隠す

勝手口ドアの傷穴にステンレスの薄い板を貼って隠したところ
ステンレス板にうつっているのは勝手口のたたきに置いているサンダルです。※手前右側の白いものはゴミ箱です。

上の写真は勝手口ドアの傷穴部分にステンレスの薄い板を貼ったところです。

我が家はキッチンの壁面に換気口と窓が2カ所あったので、勝手口ドアの換気口は潰しました。

ちらし
ちらし

ステンレス板の上下に貼っているのは銅テープです。銅テープが手元にあったので貼りましたが、ステンレステープを購入して貼った方がよかったかもと後で思いました。※思っただけで今でもそのままにしています。笑

ステンレス板は同じ大きさでも厚みによって価格が異なります。(厚みがある方が価格が高いです。)

ちらし
ちらし

何ミリの厚みのステンレス板を購入したのか全く覚えていないのですが、1ミリ以下の薄い板だったことは記憶しています。

予算があったとしてもステンレス板の厚いものは選んでいなかったと思います。なぜかというとステンレス板は厚みが増すと重くなります。勝手口ドアが重くなると丁番に負担を与えてしまうと思うので、ステンレスは薄いもの(そこまで重くないもの)を選びました。※ステンレス板は地元にある大きなホームセンターで購入しました。

ステンレス板をどうやって貼ったのか?これもまた全く記憶にありません。

ちらし
ちらし

たしか、接着剤、または両面テープだったように思います。

最後に

勝手口ドアの傷穴にステンレスの薄い板を貼って隠したところ
ステンレス板にうつっているのは勝手口のたたきに置いているサンダルです。※手前右側の白いものはゴミ箱です。

本記事では、我が家の勝手口ドアの傷穴を隠した時の話しをご紹介いたしました。

ちらし
ちらし

我が家はキッチンの天板やフード、ケコミ部分の収納がシルバー色なので、勝手口ドアにシルバー色のステンレス板を貼っても大きな違和感は無く満足しています。キッチンがカントリー調だったら少し躊躇していたかもしれません。

この記事が勝手口ドアの傷穴で困っていらっしゃる方のご参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました