エキナセアを育てるようになって8年目になります。
※九州で育てています。

エキナセアは上手く根付いてくれると、少々ほったらかしにしていても毎年キレイな花を咲かせてくれます。


我が家ではピンク色のエキナセア(丈が高い)とホワイト色のエキナセア(丈が短い)の2種類を育てています。


私はエキナセアが大好きで茎が長いピンク色の方は切り花としても楽しんでいます。花が十分に開くと真ん中のイガイガが盛り上がって花びらが下がりってきます。この花の変化の形がたまらなく好きです!
そんな大好きなエキナセアですが、昨年(2022年)、急に花が咲かなくなってしまいました。

ちなみに今年(2023年)のエキナセアは満開でした!
本記事が、私と同じように急にエキナセアの花が咲かなくなった方のご参考になれば幸いです。
エキナセアの花が咲かなくなった原因(素人なりに考えてみた)
我が家のエキナセアの花が咲かなくなった原因を素人なりに考えてみました。
結論を先にお伝えすると・・・

たぶん肥料の与えた事が原因だと思います。
私は園芸素人なのでエキナセアの花が咲かない原因は絶対に肥料です!とは断言できません。あくまでも、こういうパターンもあるのね・・・ぐらいのゆるい感じで本記事を読んで頂けると幸いです。
昨年のエキナセアはこんな状況でした。


上の写真は昨年の6月中旬に撮影したものです。
例年、この時期は丈が1メートルくらいになっていて花も蕾も沢山ついている事が多いです。
しかし、昨年はあきらかに様子が違っていました。
丈が50センチくらいしかありません。。
花も蕾も数える程しかついていない状態です。

しかし、上の写真のエキナセアは、まだ花が咲いている方です。

最も育っていないエキナセアは葉っぱが地面からちょろっと出ているだけです。

上の写真は昨年(2022年)6月16日に撮影したものです。
あきらかにおかしい!!
そこで、自分なりに原因を考えてみる事にしました。
エキナセアの花が咲かなくなった原因(最初はコガネムシの幼虫を疑った)

最初はコガネムシの幼虫を疑いました。
以前、エキナセアの苗を植えた時に、コガネムシの幼虫に根っこを食べられ苗がダメになってしまった事があったからです。

すぐにエキナセアの株元を触ってみましたが、以前コガネムシに根っこを食べられた時のような「ぐらつき感」がありません。
株自体はしっかりしています。

違う、原因はコガネムシじゃないような気がする・・・
それで、よくよく考えてみると・・・

いつもと違う事をしていた事に気がつきました。
エキナセアの花が咲かなくなった原因(たぶん)
エキナセアは肥料を与えると株が弱くなり花付きも悪くなると聞いた事がありました。
ですので、これまでエキナセアに肥料を与えた事は一度もありませんでした。
しかし、昨年、エキナセアの新芽が出始めた頃?(記憶が曖昧でごめんなさい)うっかり粒状の肥料を与えてしまいました。

肥料を与えた後に「あっ!エキナセアって肥料ダメじゃなかった?!」と思いましたが、まあ、普段、全く肥料なんて与えていないからたまにはこれくらいいいか・・・と思い、取り除きもしませんでした。
肥料の名前は憶えていません。肥料を使いなれていないので量なども全くわからず、片手ひとつかみくらいの量を株のエキナセアの根本に与えたように記憶しています。
この肥料が原因かもしれないと思い、今年は、例年通り肥料を全く与えずに育ててみました。


上の写真は今年(2023年)4月16日に撮影したものです。昨年は6月中旬になっても数枚の葉っぱしか出なかったエキナセアの苗がここまで勢いよく育ってくれています。うれしい!


上の写真は今年(2023年)6月15日の(昨年、数枚の葉っぱだけだった)エキナセアです。他のエキナセアより少し小ぶりですが丈も70~80センチ程に育ち蕾も沢山ついています。


昨年、数本しか花をつけなかった方のエキナセアも丈が1メートル程に育ち、蕾も沢山ついています!


上の写真は今年(2023年)6月20日に撮影したものです。昨年、葉っぱだけだったエキナセアも花が開きました。この景色が見たかった!ひとりニヤニヤしながら花を愛でます。


肥料も全くあげず、ほぼノーメンテナンスでこんなに沢山の花を咲かせてくれるエキナセアに強い生命力を感じます。花が咲いている間は蝶々も沢山遊びに来てくれるのですが、それがまた嬉しくてたまりません。
最後に
我が家で育てているエキナセアの昨年(2022年)と今年(2023年)の違いをご紹介しました。

繰り返しますが、私は園芸素人なので花が咲かなかった原因は絶対に肥料です!とは断言できません。しかし、肥料を与えた年と与えなかった年でこれくらい違いがあるという事はエキナセアを育てていて新しい発見でした。
土の状態や育てている地域、場所によっては肥料を与えた方が良い場合もあるかもしれません。
本記事は、あくまでもこんな例があるんだ!ぐらいの軽い感じでご参考にして頂けると幸いです。