PR
スポンサーリンク
本記事には広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)」とアフィリエイト広告が含まれています。
本記事には広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)」とアフィリエイト広告が含まれています。

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換【川口技研】自分でやってみて難しく感じたところ

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換【川口技研】自分でやってみて難しく感じたところ

2階の扉のドアノブ(握り玉)をレバーハンドルに交換しました。

こういうDIYはいつも夫がやってくれるのですが、今回は私(50代女性)が初めて夫に手伝ってもらいながら頑張ってみました。

ちらし
ちらし

交換方法は動画を見て勉強しました。

動画では簡単そうに見えるのですが、実際に作業してみると難しいところが何カ所かありました。

ちらし
ちらし

簡単そうに見える事ほど実はとっても難しい。自分で作業をして改めて職人さんってすごいなと思いました。

綺麗に交換できたかどうかは微妙なんですが、夫に手伝ってもらいながらなんとかできました。

本記事では、ドアノブ交換方法を自分でやってみて難しく感じたところ含めてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ドアノブ(握り玉)の外し方

ちらし
ちらし

作業をする時は必ずドアを開けたままにします。(ひとりで作業している時に閉じ込められるのを防止するため)あと、ドアノブの名称がよくわかりません。名称を間違えて説明している箇所があるかもしれません。間違えていたらごめんなさい。

交換するドアノブは室内用(川口技研)で鍵はついていません。

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換(古いドアノブ)

まずはドアノブ(握り玉)を外します。

我が家のドアノブは台座にネジが見えているタイプでした。

室外側の台座のネジを外しました。

ネジを外したあとドアノブをくるくる回すとドアノブが外れるはずなのですが外れません。

ちらし
ちらし

よーく見てみるとドアノブの付け根みたいなところに小さなネジがありました。(老眼で見えなかった)

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換(古いドアノブのイモネジ)

この小さなネジを外してからドアノブをくるくる回すと(私の記憶違いでなければ、たしか半時計まわりに回す)ドアノブが外れました。

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換(古いドアノブを外しているところ)
ちらし
ちらし

次に室内側のドアノブも外します。

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換(古いドアノブを外しているところ)

ネジを外すと簡単に抜けました。

ちらし
ちらし

あとはラッチのネジを外して引き抜くだけ!と思って作業をすすめるのですが、ネジを外してもラッチが引き出せません。

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換(古いドアノブを外しているところ)

私が難しく感じたところ1

ラッチ本体が抜き出せない。

ちらし
ちらし

外したドアノブの穴にドライバーを突っ込みラッチ本体を押し出そうとしましたがかたくて全く動きません。結局、この部分は夫に手伝ってもらいました。夫が力業でグイっとドライバーで押してくれラッチを抜き出す事ができました。

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換(古いドアノブを外しているところ)
スポンサーリンク

レバーハンドルを取り付け

古いドアノブは外れたので、新しいレバーハンドルを取り付けます。

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換(新しいドアノブ)

川口技研のレバーハンドルを大型ホームセンターで買ってきました。

箱の中身はこんな感じです。

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換(新しいドアノブ)

ドアノブ、ラッチ、ネジ、取付説明書。

ちらし
ちらし

新しいラッチを差し込みネジを締めようとしたら夫からストップがはいりました。

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換(新しいラッチ本体を取り付けているところ)

私が難しく感じたところ2

フロントの穴が小さくて、そのままラッチ本体を差し込むとフロント部分が浮いてしまう。

ちらし
ちらし

フロントの穴を加工して修正する事にしました。(夫が)

何も加工せずにラッチ本体を差し込むとこんな感じになります。

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換(新しいラッチ本体を取り付けているところ)
ちらし
ちらし

よーく見るとドア本体とフロント部分に少しだけ段差があります。

フロントの穴の加工は夫がノミと金づちを使ってやってくれました。(これが正しい方法なのかは分かりません。)

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換(新しいラッチ本体を取り付けているところ)

カッターで加工する部分に印をつけます。

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換(新しいラッチ本体を取り付けているところ)

ノミと金づちで穴の大きさを広げます。

ちらし
ちらし

夫にノミと金づちが無い時はどうしたらいいの?と尋ねてみました。夫は引っ越し直後に1階のドアノブを交換する際は彫刻刀を使って加工したらしいです。

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換(新しいラッチ本体を取り付けているところ)

加工後にラッチを差し込んだ状態がこんな感じです。

フロント部分がなんとか収まりました。

ちらし
ちらし

ラッチをネジで固定しようとしたら、ここでも夫から注意がはいります。

私が難しく感じたところ3

フロント部分には皿ネジを使う。

ちらし
ちらし

これは難しいというより夫に教えてもらうまで気が付かなかった部分です。新しいドアノブには付属のネジが2種類(ネジの頭が平ら、鍋底みたい形)入っていて、フロント部分には扉を閉めた時に当たらないようにネジの頭が平らな皿ネジを使うよう教えてもらいました。

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換(皿ネジ)

ネジ頭の事は夫に教えてもらうまで全く気が付きませんでした。

この後、新しいドアノブを室外側から差し込みネジで固定。

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換(新しいレバーハンドルを取り付けているところ)
ちらし
ちらし

レバーハンドルが水平になるように気をつけます。

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換(新しいレバーハンドルを取り付けているところ)

室内側からもドアノブを差し込みネジで固定します。

ちらし
ちらし

これで完成!と思ったら違いました。

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換(古いラッチの受け)

ラッチの受けが古いままでした。

古いプレート?を外して、この受けの箱みたいなのをはめ込もうとしましたがサイズが合いません。

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換(新しいラッチの受け箱のサイズが合わない)

私が難しく感じたところ4

受け箱のサイズが合わない。

ちらし
ちらし

ノミと金づちで穴を広げればよいのでしょうが、力尽きました。受け箱は取り付けはあきらめプレートのみ交換しました。

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換(新しい受け)
ちらし
ちらし

受けのプレート?を取り付ける時も頭が平らな皿ネジを使います。

これで作業完了としました。

握り玉のドアノブをレバーハンドルに交換(新しいレバーハンドル)

ドアノブが新しくなると気分も良くなります。

最後に

今回は、私(50代女性)がドアノブ交換(握り玉→レバーハンドル)したところをご紹介しました。

難しく感じたところは下の4カ所でした。

  1. ラッチ本体がかたくて抜き出せない
  2. フロントの穴が小さく段差が出来てしまう
  3. フロントと受けには頭が平らな皿ネジを使う
  4. 受け箱のサイズが合わない

動画では簡単そうに見えた作業も、実際にやってみると戸惑う箇所がいくつもありました。

本記事がドアノブを交換を考えていらっしゃる方の何かしらのご参考になれば嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました