PR
スポンサーリンク
本記事には広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)」とアフィリエイト広告が含まれています。
本記事には広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)」とアフィリエイト広告が含まれています。

荒れた庭【優先して整備したいところ5カ所】

我が家は庭付きの中古住宅に住んでいるのですが、引っ越し先の庭は荒れ放題でした。

しかし、引っ越し直後は色んな手続きや家の中の片づけだけでも手一杯!

ちらし
ちらし

荒れた庭を見て見ぬふりをしたい気持ちでいっぱいでした。

我が家の場合、庭の手入れをするうちに、下の5カ所を優先して整備しておいた方が何かトラブルがあった時に早期に発見しやすくメンテナンスも比較的スムーズかなーと思うようになりました。

荒れた庭【優先して整備したいところ5カ所】

  1. 庭のゴミを処分
  2. プロパンガスの場合、ガスボンベから敷地の入口までの通路を確保
  3. 水道管が埋まっているところの草刈
  4. 住宅の床下換気口付近の草刈
  5. 隣家との境界線付近の草刈
ちらし
ちらし

詳しくご紹介いたします。

スポンサーリンク

庭のゴミを処分

中古住宅をリフォームした時のゴミ
引っ越し直後の我が家の庭

まず、庭にゴミがあれば処分します。

最初にゴミの処分をした方が良い理由

  • 草刈の時に邪魔になるから(ケガにもつながるので)
  • 害虫の巣になりやすい
  • ゴミが目に入ると気分が上がらないから

特に庭で草刈機を使う場合などはゴミがあると回転部にゴミを巻き込んでしまったり、刃がゴミにあたった反動でケガをしてしまう恐れもあります。

ちらし
ちらし

処分を迷ったゴミ、処分に時間がかかるゴミがあれば一カ所に集めておきます。

ゴミの処分方法は大きく分けて2つあります。

  • 業者さんにお願いをする
  • 自分で処分する

お住まいの地域によってゴミ出しのルールが異なると思いますので、必ずご自分で確認の上ゴミ処分を行いましょう。

ちなみに私の住む地域のゴミ出しルールでは、「一時的に多量に出るゴミをゴミステーションに出さないでください」となっています。

一時的に多量に出るゴミとは?(私の住む地域の場合)

私の住む地域の場合1人につき2袋、3人以上の世帯で5袋を超える場合は一時多量ゴミとなります。※1袋は45リットルの袋です。

そして、業者さんにお願いする時は、許可(一般廃棄物の収集運搬を行うことができる)を受けた業者に依頼するようにという案内があります。

自分で処分する場合は処理施設(可燃性ゴミと不燃性ゴミとで場所が異なる)に持ち込む事になっていました。※ゴミの種類によっては市の処理施設で受け入れられないものもあるようです。事前に処理施設に各自ご確認ください。

ちらし
ちらし

我が家は業者さんに依頼、自分で持ち込み(可燃も不燃も)、両方の経験があります。

業者さんにお願いした時はトラックで来てくれ、あっという間にゴミを積み込み去っていきました。(感動しました!)

業者さんに電話をかけたり、行き慣れない処理施設へ行くのは面倒かもしれませんが、ここは早めに済ませてしまいましょう。

スポンサーリンク

プロパンガスの場合、ガスボンベから敷地の入口からまでの通路を確保

荒れた庭
我が家の荒れた庭(2014年)

我が家の場合、庭にガスボンベが設置されていたのでガスボンベから敷地の入口までの草刈りを優先しました。ガス屋さんの通路を確保するためです。

ガスボンベは中身のガスが少なくなってきたらガス屋さんが来て交換してくれます。

我が家の場合、敷地入口からガスボンベを設置している場所まで十数メートルあり、また途中に階段もあるので毎回ガス屋さんがボンベを担いで運んでくださいます。

足元にゴミが散乱していたり、背の高い雑草や蔦が伸び放題だとガス屋さんが運びにくくなるのでスムーズに交換ができるよう通路の確保を優先しました。

※ガスボンベ(LPガス容器)に触るのは危険なのでやめましょう。ガスボンベ(LPガス容器)からガスメーターの出口までは販売事業者が維持管理をしてくださっているので勝手に触ると責任問題にもなります。ガスボンベ(LPガス容器)周辺の草を刈る時は十分注意しましょう。

草刈りに関してはこちらの記事もよければどうぞ

水道管が埋まっているところを草刈

雑草に埋まっている水道メーター
雑草に埋もうれそうな水道メーター

水道管が埋まっている場所の草刈りを済ませておくと安心です。

ちらし
ちらし

地中に埋まっている水道管に水漏れがあった場合は、水漏れ箇所を探すために水道屋さんが土を掘ったりします。この時、水道管が埋まっている場所が雑草だらけだと作業がスムーズにすすみません。

我が家は数年前、地中の配管から水漏れした事がありました。(水道管がかなり古かった)

その時に水道屋さんは北側の裏庭の水道管が埋まっている場所(7~8メートルの長さ)の土をスコップで掘り返してくれました。

私は数日前に水道管の埋まっている裏庭の草刈りを終えたばかりでしたので安心した気持ちで作業に立ち会う事が出来ました。(水漏れ箇所もすぐに発見。修理もあっという間に済みました。)

ちらし
ちらし

特に埋まっている水道管が古そうな場合は優先して草刈りをしておくとトラブルがあった時に対処しやすくなります。

住宅の床下換気口付近の草刈

床下換気口付近の雑草
床下換気口付近の雑草

床下換気口に風が流れやすくするために周辺の雑草を刈りました。

家の床下換気口付近が雑草に埋もれていると床下に湿気がこもりやすくなり、また害虫の発生にもつながります。

特に蔦が床下換気口に絡まっているとやっかいです。

ちらし
ちらし

あと、荷物などで換気口を塞がないようにも気をつけています。

隣家との境界線付近の草刈

雑草が境界線を越えてお隣さんの敷地へ行く前に草刈しておくと安心です。

隣家との境界線付近が雑草だらけだと害虫や景観でお隣さんにご迷惑をかけてしまいがちです。

特に蔦植物は要注意。

ちらし
ちらし

トラブルになる前の作業が安心です。

最後に

庭づくりは見た目も大事ですが、荒れた庭の場合はメンテナンスも意識しておく事でトラブルを未然に防ぐことができると思います。

庭のどの位置に水道管が埋まっているの?換気口はどこ?など、場所の確認だけでもしておくとトラブルがあった場合に対処しやすいのではないかと思います。

タイトルとURLをコピーしました