PR
スポンサーリンク
本記事には広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)」とアフィリエイト広告が含まれています。
本記事には広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)」とアフィリエイト広告が含まれています。

木製フェンスの苔を落とした時の体験談

庭の木製フェンスに苔がはえてしまいました。

ちらし
ちらし

我が家の木製フェンスは杉板です。夫と息子が頑張って作ってくれました。2年前に水性塗料で塗り直しています。

苔で汚れた木製フェンス

本記事では、

  • 木製フェンスの苔を落とした時の体験談

をご紹介したいと思います。

ちらし
ちらし

木製フェンスの苔汚れでお困りの方のご参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

水とスポンジだけで苔を落とした

木製フェンスの苔を落とす方法をネットで調べてみると色々出てきます。

  • 熱湯
  • 中性洗剤
  • 苔取りスプレー
  • 高圧洗浄機、他
ちらし
ちらし

しかし、我が家の場合は水を含ませたスポンジだけで苔を落としました。

水とスポンジだけで苔を落とした木製フェンスはこんな感じになりました。

ちらし
ちらし

完璧ではないかもしれませんが、水とスポンジだけでも結構、苔が落ちてくれたと思います。

スポンサーリンク

木製フェンスの苔を水とスポンジだけで落とした理由

ちらし
ちらし

我が家が水とスポンジだけで苔を落とした理由はこんな感じです。

木製フェンスの苔を水とスポンジだけで落とした理由

  • お金が比較的かからない
  • 広範囲の苔の汚れも落としやすい(熱湯だと広範囲の苔を落とすのは大変)
  • 苔落としスプレーや高圧洗浄機など特別な物を準備しなくてよいので気楽にできる
  • 木製フェンスのそばの植物を洗剤や熱湯で傷めたくなかった
  • 完璧に苔を落とす事を最初から考えていないから
ちらし
ちらし

最後の完璧にしない、というのは自分にプレッシャーを与えないためです。笑

完璧に苔を落とそうとすると私は腰が重くなるので、完璧よりも8割汚れが落ちれば十分と考え動くようにしています。

木製フェンスの苔を落とす時のポイント

木製フェンスの苔を落とす時に使った道具(スポンジ)
ちらし
ちらし

スポンジも特別な物は使っていません。キッチンにあったネットにくるまれた薄いスポンジを使いました。

落とし方のポイントはこんな感じです。

木製フェンスの泥汚れを洗い流す

ちらし
ちらし

塗装を傷めるかもしれないので最初は目立たない場所からはじめた方が良いです。

まず、泥汚れなどがついている場合は水でやさしく洗い流します。

泥と苔で汚れている木製フェンス
ちらし
ちらし

泥汚れがある状態でスポンジでゴシゴシすると木製フェンスにキズが入るので(杉板は柔らかい)、ホースの水を流しながら手でやさしく汚れを洗い流します。

たっぷり水を含ませたスポンジでやさしくこする

水とスポンジだけで木製フェンスの苔を落としている時の様子(再現)
苔を落としている時の写真を撮っていないので、こちらの写真は落としている様子を再現したものです。

泥汚れを落とした後にたっぷり水を含ませたスポンジで(出来れば時々ホースの水でフェンスを洗い流しながら)苔を落としていきます。

しかし、この時も絶対にゴシゴシこすりません。

強くこすると、下の写真のように塗料が剥げてしまうからです

水とスポンジだけで木製フェンスの苔を落としている時の様子(再現)
苔を落としている時の写真を撮っていないので、こちらの写真は落としている様子を再現したものです。

板材の木口の部分の汚れも落とす

水とスポンジだけで木製フェンスの苔を落としている時の様子(再現)
苔を落としている時の写真を撮っていないので、こちらの写真は落としている様子を再現したものです。
ちらし
ちらし

少し面倒ですが、板材の木口の部分の汚れも同じように落としていきます。

最後に水で木製フェンス全体を洗い流して終わりです。

苔を落とした木製フェンスに写り込む木の影

慣れると水撒きついでに苔を落とせるようになります。

本記事が、木製フェンスの苔で困っている・・・という方のご参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました