PR
スポンサーリンク
本記事には広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)」とアフィリエイト広告が含まれています。
本記事には広告サービス「Google Adsense(グーグルアドセンス)」とアフィリエイト広告が含まれています。

花をもっと楽しもう!好きな花でオリジナルポストカードを作る方法

花をもっと楽しもう!好きな花でオリジナルポストカードを作る方法

好きな花を見ている時って気持ちがあがりませんか?

好きな花を庭で育てたり部屋に飾れると良いのですが、見頃の季節でないと花は楽しめなかったりしますよね。

ちらし
ちらし

好きな花は年中眺めていたい!

その好きなお花、オリジナルポストカードにしてもっとたのしいませんか?

スマホとコンビニで簡単に作れます!

この記事では、「好きな花でオリジナルポストカードを作る方法」をご紹介します。下の2つを説明しています

  • 花の写真の撮り方
  • コンビニエンスのセブンイレブンでネットプリントする方法
スポンサーリンク

花の写真の撮り方

ポストカードにする写真はこれまで撮りためていた写真でも良いのですが、ポストカード用にちょっとおしゃれに撮影してみませんか?

ぐっと雰囲気の良いカードにする為に花の写真の撮り方のコツをご紹介いたします。

今回は私がプレゼントで貰ったバラの花を例にご紹介します。

撮影はスマホでOKです!

自然光で撮影

ピンク色のバラ
明るいけれども影も強く出た写真
  • 家の中で撮影する時は照明は消してください。
  • スマホのフラッシュ機能はオフにしてください。

出来れば午前中の窓際にお花を移動させてレースのカーテン超しに自然光で撮影してみましょう。

その方がいい感じになりやすいです。

この時、レースのカーテンを開けた状態だと日差しが強すぎて濃い影が出来てしまいます。

ちらし
ちらし

天気が良い日に撮影する時には影に注意しましょう。

こちらの写真はレースのカーテンを開けて窓際で撮影しています。

明るく撮れてはいますが、影も強く写ってしまいました。

撮影する位置を決める

逆光で写っているバラの写真
逆光で写っている写真

次にどの位置から撮影するかを決めます。

撮影したい花のまわりをカメラ(スマホ)を持って360度ぐるっとまわってみてください。

被写体(花)にかなり近づいてみると良い感じになりやすいです。

花が逆光になってしまったり、自分の影が写り込んでしまい花が暗くなってしまう位置があると思います。花がきれいに写せる位置を探してみてください。

こちらの逆光で撮影されたバラの写真ですが、上のバラの写真とほぼ同じ時間に撮影したものなんです。

※晴れた日の午前中に窓際で撮影したものです。

ちらし
ちらし

撮影する位置でこんなに変わってきます。

背景が散らかっていたら片づけましょう

ピンク色のバラ
背景が散らかっている写真

花の背景には何が写っていますか?

花を目立たせたいので背景が散らかっていたら片づけましょう。ティッシュの箱やテレビのリモコンなど生活感があるものは無くした方がおしゃれに写ります。

ちらし
ちらし

こちらのバラの写真、背景がひどいことになってますね。笑

撮影するアングルを決める

ピンク色の3本のバラ
かなり上のアングルからの写真

次にどのアングルから撮影するかを決めます。

アングルとは花(被写体)に対してのカメラ(スマホ)の角度のことです。

普段、撮影する際に自分の立っている位置からカメラ(スマホ)を構える方が多いと思いますが、思い切って違う位置(角度)からカメラを傾けてみてください。

例えば、両腕を上げて上の角度から撮影してみたり、しゃがんで下の角度から撮影してみたりします。角度が異なるだけでいつもと違う雰囲気の写真に仕上がりやすくなります。

ちらし
ちらし

こちらのバラは、かなり高い位置から撮影してみました。

影が強くでなくていい感じに撮れたと思います。

撮影する時に肘をつく

撮影する位置とアングルが決まったらいよいよ撮影スタートです。

せっかく良い位置からの撮影なのでブレずに写真を撮りたいですよね。

最も簡単なブレ防止は肘をつくことです。テーブル、椅子、近くの壁や窓、どこでも良いのでを肘をつきながらカメラ(スマホ)を構えてみてください。

ちらし
ちらし

肘がつけない状態の場合は背中を壁にくっつけるだけでも姿勢が安定してブレにくくなります。

お試しください。

撮影前にピントを合わせる

ピンク色のバラ
ピントが合っていない写真

シャッターボタンを押す前にピントを合わせます。

スマホの場合は画面のピントを合わせたい場所をタップ(指でタッチ)します。

ちらし
ちらし

こちらのバラの写真、背景を変えたのは良かったのですがピントが合っていませんね。

最低5枚は撮ろう

撮影する時は最低でも5枚は撮ってみましょう。出来れば同じカットを10枚くらい撮ると良いと思います。

同じような写真が並んでいるように見えますが微妙に異なります。

その中から最も良いと思う写真を選んでポストカードにしましょう。

写真の撮り方のコツ(私流)は以上です。

今回は「撮影するアングルを決める」でご紹介したバラの写真を縦方向に使いオリジナルポストカードを作りたいと思います。

ちらし
ちらし

紙に印刷をするとスマホで見た時より少し色味が暗くなります。

ですのでスマホの写真アプリの編集で露出をあげて全体的に少し明るくしました。

iPhoneの写真アプリを使って明るさを編集する場合

  • 編集したい写真を選択
  • 画面右上の「編集」をタップ
  • 画面下の左端「調整」をタップ
  • 「露出」をタップしてからスライダーを左右に動かして調整する

androidのグーグルフォトを使って明るさを編集する場合

  1. 編集したい写真を選択
  2. 画面下の真ん中「編集」をタップ
  3. 「明るさ」をスライダーで調整する

更に細かく調整したい場合は・・・

  • 「明るさ」の右端にある下向きの矢印をタップ
  • 「露出」のスライダーを左右に動かして調整する
ピンク色の3本のバラ
こちらの写真に決定!
スポンサーリンク

セブンイレブンのコピー機でポストカードを作る

写真が撮れたらコンビニに印刷へ行きます。

ローソンやファミリーマートでも「はがきプリント」はありますが、今回はセブンイレブンでの印刷方法をご紹介いたします。

セブンイレブンで印刷する準備

ちらし
ちらし

セブンイレブンに印刷へ行く前に準備をしましょう。

スマホにApp StoreまたはGoogle Playストアから「かんたんnetprint」というアプリをインストールします。このアプリは無料でユーザー登録も必要ありません。

※セブンイレブンには「netprint」というよく似た名前のアプリがありますが、こちらはユーザー登録が必要です。

かんたんnetprintのアプリの使い方

「かんたんnetprint」のアプリを起動します。

1、右下の+のボタンをタップします。

2、写真ファイルが開くのでポストカードにしたい写真を選択してから画面右上の「次へ」ボタンをタップします。

写真ファイルの枚数が少なく表示される時があります。その時はスマホの設定を変更してください。

変更方法

  1. iPhoneの「設定」画面を開く
  2. かんたんnetprintアプリをタップ
  3. 写真を選択
  4. すべての写真を選択します。

3、プリント設定画面に切り替わるのですが「写真のプリント範囲を調整しました。」というポップアップが表示されるので「OK」ボタンを押してください。

「修正するには写真をタップしてください」と表示されますが「はがき」印刷の際は編集の必要ありません。この編集機能は「フォト用紙L」の時だけ可能です。「はがき」印刷の際は編集をしても編集内容が破棄されます。

3、プリント設定画面になるので印刷設定を行います。

  • 用紙サイズ→ハガキを選択
  • カラーモード→カラーを選択(用紙サイズをはがきに設定すると自動的にカラーになります。)
  • ちょっと小さめ→ONに設定(プリント時に少し縮小されます。フチ欠け防止です。)
  • 暗証番号を設定(任意)→つけたい場合は数字4桁を入力。

4、画面右上の「登録」ボタンを押すとアップロードが完了するので「閉じる」ボタンをタップする。

5、8桁のプリント予約番号が表示されたら印刷準備の完了です。

注意点

  • 有効期限は登録翌日の23:59までです。
  • 保存期間を過ぎると自動的に削除されます。
  • はがき印刷は1ファイルづつしか設定できません。
  • 他に印刷したい写真がある場合は上の作業を繰り返してください。
  • はがきの持ち込みも可能ですが、私は備え付けのはがきでの印刷をおすすめします。なぜなら、持ち込みはがきは日本郵便が発行した定型のはがきのみ使用可だからです。このはがきで印刷をするとスマホの画面で見た時よりも暗く印刷されやすくなります。
  • インクジェット用はがきと写真用はがきは機械の故障の原因となり使用できませんのでご注意ください。

予約番号を持ってコンビニへ

予約番号が発行されたら番号持参でセブンイレブンへ行きます。

はがきは持っていかなくて大丈夫です。コピー機の中に備え付けのはがき用紙が入っています。

ちらし
ちらし

はがきのカラー印刷は1枚60円です。

マルチコピー機の操作方法はこんな感じです。

マルチコピー機の操作方法はこんな感じです。

  1. メニュー画面の「プリント」を選択
  2. プリント画面から「ネットプリント」を選択
  3. 注意事項を確認した後に8桁の予約番号を入力後、画面右下の「確認」ボタンを押します。
  4. ファイルのダウンロードが始まります。
  5. ダウンロードが終わるとプレビュー画面(ファイル画像)が表示されます。
  6. 料金まで確認した後に画面右下の「これで決定」ボタンを押します。
  7. 現金またはnanaco(ナナコ)カードで支払いを済ませてから「プリントスタート」ボタンを押します。
  8. 印刷されたはがきを確認した後に画面右上の「終了」ボタンを押して釣銭と領収書を受け取ります。

オリジナルポストカードの出来上がり

オリジナルのポストカードが出来ました!

バラの花のオリジナルポストカード
オリジナルポストカード

セブンイレブンの備え付けはがきの宛名面はこんな感じです。

セブンイレブンのコピー機の備え付けハガキの宛名面
備え付けはがきの宛名面

はがきの厚みは日本郵便の定型はがきに比べると薄いです。

郵送する時は切手を貼ってからポストに投函します。

セブンイレブンのコピー機の備え付けハガキの厚み
備え付けはがきの厚みはありません。

バラ以外の写真も印刷してみました。

ヒヤシンスとガザニア(違っていたらごめんなさい)の写真でも作ってみました。

ちらし
ちらし

上下や左右に少し余白があくので一言メッセージを書くスペースにしても良いですね。

オリジナルポストカードの印刷面
ポストカード3枚

印刷面はこんな感じです。

表面は光沢感を少し抑えた質感です。

しかし、マットという感じでもなく少しだけつやがあります。

セミマットという感じでしょうか?

インクののりが良く綺麗な仕上がりになりました。

オリジナルポストカード
備え付けはがきの印刷面

プレゼントとしても使える

オリジナルポストカードの作り方、いかがでしたか?

額に入れてお部屋に飾って良いですし、作ったカードでお礼状を出したりメッセージカードとしてプレゼントに添えても良いですね。

他にもお友達の素敵なお庭の写真を撮らせてもらい、その写真でオリジナルポストカードを作りプレゼントをしても喜ばれると思います。

ちらし
ちらし

私は友人から頂戴した植物の実(友人が育てた)を撮影してポストカードを作りお返しとして友人にプレゼントをした事があるのですが、とても喜んでもらえました。

オリジナルのポストカードが1枚から手軽にコンビニで作れます。

大好きなお花で作ってみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました