庭から出た石を庭の片隅に積んでいませんか?

処分するまでの間、再利用するまでの間と思いながら、何年も庭から出た石を積み上げたまま放置したりしていませんか?
我が家は、引っ越してきた中古住宅にお花を植えようと思い土を耕したら、石とコンクリートガラが沢山でてきました。

出てきた石は再利用しようと思い、処分をせずに庭の隅に残しておいたのですが、それから6年、ほとんど再利用せず放置してしまいました。
本記事では庭から出た石を長年放置するとどうなるのか?再利用するまでの石の保管について考えてみましたのでご紹介いたします。

庭から出た石を放置するのは個人的にはおすすめしません。私と同じように庭から出た石を放置している方のご参考になれば幸いです。
庭から出た石を放置するとどうなるの?

我が家は庭から出た石を木の根元に積み上げています。

「石はゴミじゃない。」「石は腐らない。」そう思って木の根元に積み上げていたのですが、年々、大変な状況になってきました。
ちなみに、我が家では庭から出た石を再利用予定です。

花壇の縁取りに使ったり、コンクリートを打つ時の下地に使う予定です。

石を積み上げて放置すると大変になる理由はこんな感じです。
庭からでた石を放置したら落ち葉が溜まった

まず、石に落ち葉が溜まるようになりました。
大きな落ち葉でしたら取り除くのも簡単ですが、小さな落ち葉が石と石の間に入り込むと取り除くのも大変です。
そのうち、年数が経つと大きな落ち葉も崩れてきて、より取り除くのが大変になってしまいました。
庭からでた石を放置したら雑草が生えた

そして、石の間から雑草が生えるようになりました。
雑草は鎌では刈れないので手でとります。
他の場所は草刈機や窓ホーで雑草を刈りますが、石の間から生えた雑草は手作業になるので後回しするようになりました。
次第に面倒くさくなって雑草を取らなくなりました。
庭から出た石を放置したら害虫の住処になった
たまに石が必要になって石を持ち上げるとムカデの赤ちゃんやナメクジが出てくるようになりました。
よくよく石を見るとイラガの繭までありました。
イラガの幼虫に刺されるととても痛くて炎症をおこすそうです。

石に触りたくないよ~
そんな気分にもなりますが、自分でした事なので誰も責める事はできません。
庭から出た石を放置したら石が土に埋まってしまった

これは石の片づけをしている時に気が付いた事なのですが、庭から出た石を積み上げていると下にある石は上の石の重みで土に埋まってしまいます。
この埋まった石を掘り上げる作業は手間も時間もかかるので大変です。
庭から出た石の保管を考える

6年間放置したせいで石の山がゴミの山のように見えてきました。
重い腰を上げて石を放置ではなく保管する事にします。

ちなみに、石に土がかぶっているのは、最近、近くの木を抜根したからです。なので、ますます石がゴミっぽく見えます。
庭から出た石をガラ袋に入れて保管する

庭から出た石はガラ袋に入れて保管する事にしました。
ガラ袋は素材がポリプロピレン(PP)でできたものが多いようです。ポリプロピレン(PP)はポリエチレン(PE)よりも袋が破けにくいそうです。しかし、ポリプロピレン(PP)は紫外線に弱く劣化してボロボロになる事もあります。袋が破けてしまうとケガにもつながるので、短パンにサンダルという恰好で作業をしたり、小さいお子さんのそばで持ち運びはしないようにしましょう。
庭から出た石をガラ袋に入れる時のコツ

コツと言うと大げさなのですが、石をガラ袋に入れる時は大きさ別(用途別)に入れておくと便利です。
我が家の場合、
- 大きい石は花壇の縁取りに使いたい
- 小さい石はコンクリートを打つ時の下地に使いたい
という目的があったので石を2種類の大きさに分けて入れました。
最初は石とコンクリートガラを分けて袋に入れようと考えたのですが、実際にやってみると土で汚れたものが石なのかガラなのか区別がつきにくかったです。
想像以上に作業に時間がかかってしまうので、この分け方はすぐに止めました。

大きさ別の分け方ですが、私の場合は自分の手の握りこぶしより大きいか小さいかで分けました。

この方法だと大きく迷うことなく手が進みます。
作業途中、今まで見たこともない巨大なナメクジにも遭遇しました。
石を分ける時は手袋をして作業をする事をおすすめします。

黙々と作業をして3時間。
下の方の石が土に埋まっていたので、掘り起こすのに想像以上に時間がかかってしまいましたがなんとか袋に入れてしまいました。

全部で6袋になりました。
袋はヒモを引っ張ると巾着袋のように口が閉じます。
これだと石に落ち葉が溜まったり、雑草が生えなくなると思います。
写真の袋はガラ袋ではなく土嚢袋です。私が間違えてガラ袋ではなく土嚢袋の方に入れてしまいました。作業後、夫に指摘されて初めて間違えに気が付きました。こちらの土嚢袋は素材がポリプロピレン(PP)ではなくポリエチレン(PE)です。近いうちに石を再利用予定だったので袋は入れ替えずに、このまま軒下に移動させ保管する事にしました。
移動させる時に、この写真の石の量だと重くて大変でした。
石はもっと小分けにして入れた方が管理がしやすいと思います。


石をすぐに再利用しない方は、袋がなるべく劣化しないよう雨や紫外線のあたらない場所で保管なさった方が良いと思います。劣化に気が付かず袋を持ち上げた途端に破けたら危険です。石はケガにつながる恐れがあるのでお子さんの手の届かない場所で保管しましょう。
石を片づけた後の庭

石を片づけた後はこんな感じになりました。まずはビフォー写真です。


そして、下の写真がアフターです。

スッキリしました!
最後に
石を片づけただけで、こんなにも庭がスッキリするとは思いませんでした。

石の山(ゴミの山)がなくなった庭をずっと眺めてはニヤニヤしています。
石は腐りませんが、大量にある時、すぐに再利用しない時は大きさ別(用途別)に分けて袋に入れて保管する方が後が楽になります。
庭から出た石を置きっぱなしの方は、私のように石の山がゴミの山にならないよう石の保管を考えてみてはいかがでしょうか?
最後まで読んでくださりありがとうございます。